東京都清瀬市にある『旧森田家住宅』に行ってきました。
江戸時代中期の百姓の典型的な形の旧森田家住宅。ちょっとしたプチハプニングがありましたが、なんとか見学を楽しむ事ができました…。
個人的に思い入れのある古民家となりました。
旧森田家住宅はもともろ清瀬市野塩の森田家の屋敷地にあった建物ですが、昭和59年9月28日に清瀬市有形文化財の指定をうけ、同年の11月8日に寄贈され、平成4年〜6年にかけて現在の地に移築復元されました。
清瀬市 旧森田家住宅 Tokyo, Japan from craran on Vimeo.
茅葺き屋根が結構くたびれた感じになっていました。コケや草が生えてきてる茅葺きも好きなんですが、こういうカラカラな感じの質感の茅葺きも逆にリアルな印象を与えてくれます。(でもちょっとくたびれすぎかな…)
スタッフの方に聞くとここの古民家には月に2、3組しか人が訪れないとの事。場所的にも駅から遠いし、やっぱり古民家に興味なければ来ませんよね…。
この部屋、「舞台のセットなんじゃないか?」って思ってしまうような雰囲気でした…。ライティングとちゃぶ台がそういった印象を与えるのでしょうか…。写真を見ても、なんかセットっぽくないですか?
間取りは喰違い四ツ間型という形式です。年期の入った織り機もありました。
僕ぐらいの年代の人は滅多に古民家見学には来ないらしく、市民センターのスタッフの方が珍しがっていました。50〜60歳代の方、もしくは大学生が勉強の為に訪れる事が大半だそうです。。。
僕の古民家熱も奥さんにちょっと呆れられている感があって、最近では古民家巡りも一人で行く事が多くなってきました。。。なんとか古民家巡り仲間を増やしていきたいものです…。
旧森田家住宅のスライドショーはこちらからどうぞ
⇒旧森田家住宅 - a Slideshow on Flickr
4 Comments at "清瀬市 旧森田家住宅[東京都清瀬市]"
私は、清瀬市に住んでいて、森田住宅は知っております。私のおすすめしたいのは、
国立博物館の館外施設で、所沢市にある、柳瀬壮です。木曜日のみ開館しております。森田住宅からそうですね、車で15分からいでしょうか。駐車場も完備されております。茶人松永耳庵さんの別荘だった所で、庄屋さんの家だったところです。
重要文化財になっているかと思います。行ってみてくださいね。
>MIEさん
情報ありがとうございます!!
柳瀬壮、写真を見てみましたがすごく立派な建物ですねぇ。
所沢市は僕が住んでいる所のすぐ近くなので、近いうちに訪れてみたいと思いまっす!!
もう一つ情報教えちゃいます。平林寺の正門前にある睡足軒(すいそくけん)は、ご存じですか?前出の松永耳庵さんの持ち物だったのですが、耳庵さんの死後、平林寺に寄贈され、現在では新座市が管理をして、一般が借りられるようになっています。よくお茶会などで使われます。飛騨の高山にあった民家を移築したものです。所沢にお住いでしたら、近くなのでぜひ行ってみてくださいね。水曜は休館となっております。
>MIEさん
睡足軒、場所は知っていたのですが庭園は普通に見学できるのは知りませんでした。
場所的にも気軽にいける距離なので、是非いきたいです。
貴重な情報ありがとうございますぅ〜!!
Comment Now!